ブログ4ヶ月で挫折。シーライクス入会で飽き性母ちゃんがwebデザイナーを目指す!

ブログを挫折した飽き性母ちゃんはwebデザイナーになれるのか?
ふくまま

飽き性母ちゃんふくままです

辛口あかちゃん

ブログ、4ヶ月で挫折って早くない?

ふくまま

いやー完全に燃え尽き症候群だったわ。空いた時間全てをかけてのめり込みすぎて、パンクしちゃった

辛口あかちゃん

お疲れさま〜頑張ってたもんね

ふくまま

それから完全に副業諦めモードだったけど、ブログ同期の仲間が『ブログだけが人生じゃない』って言ってくれて。そうだ!なぜかブログしかないと思い込んでた!!ってなったね

辛口あかちゃん

確かに!ブログは諦めたけど、ブログを始めたからこそ世界が広がったね!
で、また何かするの?

ふくまま

次はwebデザインをやってみたいな〜

辛口あかちゃん

へえー、今度は挫折しないように頑張ってね!

ふくまま

………ハイ。


目次

副業をしようと思ったきっかけ


今はパートで保育士として働いています。
短大を卒業してから、自分には特に得意なことがないからとなんの疑問も持たずに保育士として働いてきましたが、主人の転勤で環境が変わった時にふと

このままじゃいけない!何かやらないと!」と考え始めました。

そして子どもが年中さんの時、「小学校に入るまでに在宅ワークができるようになって、おかえりって言ってあげたい」と思い、在宅で初期費用もほとんどかからないブログを始めました。

webデザインを選んだ理由


ブログと同時にTwitterを始めて、ブログ以外にも様々なスキルを身につけて仕事にしている人がいると知りました。
その中でも自分の好きな「デザイン」を通して何かができないかと考え、webデザインに興味を持ちました。

ふくまま

正直最初はコーディングなんて知らなかったし、見た目を良くするだけだと思ってこれまた簡単に考えていました


最初にやったこと

どんな働き方ができるのかSNSで情報収集

InstagramやTwitterで、働いている方のリアルな声を見てみました。月に数万円稼ぐ副業webデザイナーさんはたくさんいて驚きました。

ふくまま

ブログ界隈と同じで怪しい人もたくさん見かけました!!どこにでもいるんだなあ〜


スクールを検討

学習方法がわからず、とりあえずスクールを調べてみることに…。しかし予想以上に費用がかかるため、無料カウンセリングのみ受けて一旦保留にしました。

全て実際にカウンセリングを受けて比較した表がこちら


独学でできる方法はないか調べる

費用と時間の問題もあり、まずできるところまで自分で学習してそれから考えることにしました。

独学でやったこと

HTMLとCSSの本を読んで実際にやってみる

  • わかりやすい
  • 見ていて楽しい
  • 超初心者向け

この点を重視して選んだ本はこれです。

とにかく挫折しないように、初心者でもつまづかないようにという気遣いがすごい!

ふくまま

「ん?どういうこと?」と思った箇所にちゃんと補足説明が入っていて、わからないまま放置することがありません。無邪気なカピぞうくんにとにかく癒されます!

1日2時間ほど作業して、2週間程度で終了しました。

progateで実践

本での学習がひと通り終わったら、復習を兼ねてprogateをやってみました。途中から有料になるのですが、月1,000円という安さなので試しにやってみると少しずつ知識が定着しましたよ。

スクール入会を決意

ここまで独学でやってみたものの、ここからどうしたらいいんだ?とついに立ち止まってしまいました。

またブログの時みたいに歩き出せなくなるのはもう嫌だ、上の子は来年小学生になるし動き出すなら今しかない、自分で勉強するのはもうここが限界だ!と思い決意しました。

スクール比較

ふくまま

webデザインを学べるスクールってたくさんあって、どれにしたらいいかわからないよー!

ってなりますよね。私も思いました。

そこで実際に4社で無料カウンセリングをうけて、みっちり質問してわかったことをまとめました!

スクロールできます
Famm (ママ専用コース)TechAcademyCodeCampSHElikes
レッスン可能時間平日10:00〜13:00
全日程指定あり
13:00〜23:00
毎週曜日固定
7:00〜23:40
講師を選んで予約
24時間
自分で動画視聴
チャットサポートなし15:00〜24:00オプション
16,500円
SlackとZoomで
質問可能
講師のレベルスタッフ現役プロのみ現役プロのみスタッフ
卒業後の教材閲覧可能
質問は卒業後3ヶ月まで
無制限無制限なし
仕事支援ココナラで
5件依頼してもらえる
案件紹介あり
クライアント対応は
スクールにお任せ
レッスン1回分で
キャリアトーク可能
企業案件や
コンペ多数
自由度なし曜日、時間
メンターは固定
講師の枠が空いていれば
好きな時間に予約可能
好きな時に
受講可能
コミュニティ毎回同じメンバー
ずっと交流できる
なしなしSlack、Twitterで
盛んに交流あり
独自のサービス追加費用なしで
ベビーシッター派遣
マンツーマンの
メンタリング
必須ソフト購入費不要
早朝〜夜まで対応
質の高い指導
様々なスキルを
つまみ食い受講
受講料金173,800円(1ヶ月)229,900円(2ヶ月)198,000円(2ヶ月)195,360円(2ヶ月)
入会金+受け放題
webデザインを学べるスクール比較


ふくまま

どのスクールにもメリットデメリットがあります。
自分が重視するものが揃っているものを選んで、まずはカウンセリングを受けてみてはいかがですか?


それぞれのスクールのメリット・デメリット


ふくまま

私が探していたのは、副業で家事育児の合間に自分のタイミングで受講できるスクールです。その条件と照らし合わせて分析してみました。


Famm(ファム) ママ専用コース

ファムの魅力は
ベビーシッター付き
ママ同士のコミュニティ
ココナラで依頼してもらえる制度』です。

特に未経験の身からすると、ココナラでファムから必ず依頼してもらえるというのは実績になるしありがたい…!最初の実績作りってなかなか大変ですもんね。

あとは最大8名のグループを作って毎回そのメンバーと一緒に受講するので、複数人でのレッスンでも初めましてじゃないのは安心です。

デメリットは受講期間が1ヶ月しかないということ。
1回3時間のレッスンを5回やだけなので、本当に基礎の基礎を身につける、という印象です。また、最初のレッスンの日から全ての日程が決まっているため、自分の都合に合わせて受講するのは難しいです。
(アーカイブ視聴も可能ですが講師に質問はできなくなるので、できればリアルタイムで参加したいですよね。)

Fammが合うのはこんな人

  • 自分はwebデザインに向いているのか短期間で試してみたい
  • 育休中だから勉強の間子どもを預かってほしい
  • 平日の午前中なら大体受講できる
  • 同じ境遇のママたちと励まし合いながら勉強したい


TechAcademy(テックアカデミー)

テックアカデミーの受講料は一見高そうに見えますが、受講料の中にphotshopなどの必須ソフト代金が含まれているのが魅力です!
Adobeのソフトを購入しようと思うと年間4〜5万円かかってくるので、そこを差し引くとかなりお手頃価格ですね。

また現役のプロのみがメンターについてくれるので、プログラミングにつてしっかり学べます。
わからないことはチャットで質問することができ、課題の添削も回数制限なく何度でもみてもらうことができます。メンターとのミーティングは週2回で、何曜の何時と何曜の何時というふうに基本は決まっていますが、都合が悪ければ24時間前までなら変更可能です。メンターの空いている時間の中で希望の時間を予約します。

デメリットは一度ついてくれたメンターはメンターは原則交代できないこと。なんか合わないなあと感じても、週2回そのメンターとミーティングをしなくてはいけません。
無料カウンセリングをしてくれたメンターは女性でとっても面白い方だったのですが、プログラミングメインのためか他のメンターはほとんど男性でした。これは、もし合わなかったらしんどい…と入会を見合わせました。

TechAcademyが合うのはこんな人

  • プログラミングをガッツリ学びたい
  • 毎回同じメンターに教えてほしい
  • こまめにチャットで質問したい


CodeCamp(コードキャンプ)

コードキャンプのメリットは、レッスン可能時間が7:00〜23:40と圧倒的に長いことです。年中無休で好きな時間に受けることができます。

同じくプログラミングに特化したテックアカデミーと違うのは、毎回講師を自分で選んで予約するという点です。無料カウンセリングで質問した所、毎回違う人に聞くのはやりづらいと思うので、何回か受けてみて自分のお気に入りの講師を見つけるといいと言われました。
しかし教え方がわかりやすい講師は人気があって、どうしても予約が取りにくいのも現状です。自分の都合に合わせるか、講師に合わせるか…そこのバランスをうまく取ることができればかなり学習を進めやすいと感じました。

最大のデメリットはチャット機能がないことです。
コーディングを勉強していると小さなつまづきが本当に多く、そこを解決しないと次に進めないなんてことが多々あります。それでも次のレッスン日まで質問をためておかないといけないのでは非効率的ですよね。
ここをカウンセリング時に聞いたところ、オプションでチャット機能が追加できるとのこと!!しかし講師一人につき16,500円/月というなかなかいいお値段でした。

CodeCampが合うのはこんな人

  • プログラミングをしっかり身につけたい
  • 現役のデザイナーに教えてほしい
  • 講師のこだわりより自分の都合の良い時間に受講したい


SHElikes(シーライクス)

シーライクスのメリットは様々なスキルを自分の都合の良い時に勉強できるところです。私のようにwebデザインやマーケティング、ライターにも興味があるなあ〜という人にはうってつけのスクールです。
時間が決まっていないので、その日何をするかは自分で自由に決められます。

あとは女性専用のスクールなのでコミュニティがとにかく盛り上がっている印象を受けました。
入会している間はシーライクスからお仕事案件をもらえたり、スキルを仕事にするために役立つ講演会などへも自由に参加できます。月1回のコーチングはあるものの、毎週決まった時間に何かをするという形ではないため、学びたい人はどんどん学べるスクールです。

デメリットはマンツーマンレッスンがないこと、講師が現役のプロに限らずシーライクスのスタッフであること、広く学べるぶん深い知識まではつきにくいこと、自分でスケジュールを立てるため怠けてしまいやすい退会後には教材が見られなくなる事です。
うーん、こうやってみるとなかなかのデメリットですね…他のスクールとはかなり雰囲気が違うなあと正直感じました。

SHElikesが合うのはこんな人

  • 同じ目標を持った女性と交流しながら頑張りたい
  • やりたいことが明確じゃないので色々お試ししてみたい
  • 自分の都合に合わせて受講したい


悩んだ結果、SHElikesに入会

辛口あかちゃん

シーライクスのデメリットをたくさん挙げておいて、どういうこと!?

と思いましたよね、すみません。

わたし自身シーライクスへの最初の印象はあまり良くなかったので、早々に候補から外していたのですが(小声)、たくさん検討していくと考えが変化していきました。

SHElikesに決めた理由

しばらく独学でコーディングを勉強するうちに

ふくまま

あれ?私がやりたいのってプログラマーじゃなくてどちらかと言ったらデザイン重視のwebデザイナーだよね?現役のプロに教えてもらう必要ある?ついていける?方向性は合ってる?

ふくまま

ワンオペで家事育児もあって、本当に決まった時間までに準備して受講できる?


と不安になったんです。

もちろん現役のプロに教わったほうが知識はつきますが、それよりも

仕事として生かしていける方法やフリーランスまでの道のり、応用できるスキルや考え方を学びたい!

と思うようになり、時間や内容に様々な選択肢があるシーライクスを選びました。

かっこよく言ってるけど、最終的な決め手はサイトの雰囲気がとにかく好きだったからです。マイページを見ているだけで幸せになります。

今後の目標


本業が休みの平日週2回+子どもが寝てからの毎日1〜2時間をシーライクスでの勉強にあてる予定です。

  • 飽き性でもモチベーションの維持は可能なのか?
  • シーライクスでスキルは身につくのか?
  • やりたいことは見えてくるのか?
  • 仕事として成り立つのか?
  • 本当に前向きな女性になれるのか?

こんな内容で更新していきます。

ふくまま

入会しないとわからない、リアルな実態を体感してきますね!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる