こんにちは、ズボラ主婦のふくままです!
初級編で家計を知ることができたら
次にするのは
固定費の見直しです!
固定費なんて少し安くなっても
そんなに生活楽にならないでしょー。
って思いませんでしたか?
私は家計を把握するまで
まさにそう思っていました。
「自分は無駄な出費をしていない」
そう信じて疑わなかったんです!
お金溜まっていないのに!!

私と同じように
なんで贅沢していないのに
お金が貯まらないんだろう?
と思っている方は
ぜひ中級編をやってみてください。
今回の内容も
こちらの本を読んで実践したものです。
元が悲惨だったのもありますが、
中級編をやり終えた時点で
我が家は月5万貯金を達成できました!
具体的にやったこと(中級編)
私が今回見直したのは
保険と通信費です。
どうやって見直したのか
私個人の考えも含めて
お話していきますね。
保険の見直し
改善前
✻がん保険(夫・妻)
✻終身医療保険65歳払込(夫・妻)
✻生命保険定期(夫・妻)
✻ドル建て(夫)
✻学資保険(子2人)
✻コープ共済J1000(長女)
+個人賠償責任保険
✻自動車保険(夫・妻)
合計保険料 約65,000円
⇓
改善後
✻掛け捨て医療保険(夫・妻)
✻収入保障保険(夫・妻)
✻自動車保険(夫・妻)
+個人賠償責任保険
合計保険料 約12,000円
だいぶすっきりしました〜!
そして保険料はなんと53,000円も安くなりました。

見直しの詳細
▼学資保険はほぼ増えないのでやめて投資信託で増やす。
▼コープはあまり使わないし
我が家の地域は高校卒業まで医療費かからないので解約。
▼60歳でがんになる確率7%に今から賭けるのは
自分たちには合わないと思い解約、現金で積立。
▼もし子どもが学生の間に
自分たちに万が一のことがあったら困るため
下の子が25歳くらいまで保険金がおりる
収入保障保険に加入。
▼医療保険は掛け捨ての終身払いで
金額は最低限だけど通院保障もあるものを。
貯蓄が十分になったら解約予定。
こんなところです。
ちなみにほけんの窓口にも行ってみましたが、
基本は色々な保険に入るの前提で話されるので
あまり参考になりませんでした。
自分で資料請求して、代理店で契約しましたよ。

見直しの方法
冒頭で紹介した
こちらを読んで
「保険、かけすぎなのかも…」
と思い
まず情報収集をしました。
私がビビッときたのはこちらの本
タイトルが強いですよね(笑)
これが正解!ということではないですが
今まで疑問に思わなかったことに
ハッと気づかせてくれる本です。
他にも数冊読み、自分で調べた情報とともに
旦那さんにプレゼンして
2人でたくさん考えました。
某有名保険会社で掛けていたため
担当さんがいたので、
保険の内容をしっかり聞いて
勉強もさせてもらいました。
(しかし理解するほど
不要なことに気づいてしまったので
保険屋さんゴメンナサイ)
障害年金、傷病手当など
私達を守ってくれる制度はたくさんあります。
「なんかわかんないけど不安!」
を解消するために
どういう状態になったらいくらもらえるのか?
一度計算してみると
本当に必要な保険がわかるかと思います。
働き方や扶養の有無、
収入、病気の家系かどうかにもよるので
掛けるべき保険は人によって違うということを
理解しておいてくださいね。
見直しのポイントは
いつまで、どんなときに、いくら必要なのか。
なんとなく掛けている保険で
生活を圧迫していませんか?
再度考えてみてください(^^)
通信費の見直し

こちらも考えるのが面倒で
ずっとなんとなくドコモのギガライトでしたが、
ahamo登場でなんとか重い腰を上げて
プラン変更。
といってもドコモ→ahamoはオンラインですぐできるので
なんの手間もいりませんでした。
この時点で全く使い勝手も変わらず
2人で月7,000円削減!
今のままでも安いのですが、
もうすぐ2年縛りがやっと終わるので
格安simに移行して
さらに抑えていきたいです。
通信費は未だ改善途中。
数ヶ月であっという間に状況が変わる業界なので
最新の情報に目を光らせて
いいものを選びたいところです。
乗り換えが完了したら追記します(^^)
中級編まとめ

固定費の中でも
保険料と通信費の無駄をなくす
これだけで月の支出が
数万変わることだってあり得ます。
お金を貯めるなら
まずは支出を減らすこと。
食費を切りつめるのは
精神的に辛いし大きな効果もありませんが、
固定費は見直してしまえば
勝手に毎月の支出が減るので
どんどん楽になっていきますよ(*´ω`*)
自分に最適なものを
自分で選んでいきましょうね!
次回はいよいよお金を増やす方法について
実際にやっていることをお伝えします。
コメント