こんにちは、ズボラ主婦のふくままです!
今回は
人に話すのも恥ずかしいような
どうしようもなかった過去の話です。
この記事を見に来てくださった方は
もしかしたら私と同じように
固定費?
保険?
通信費?
なんかめんどくさいし
またいつかやればいいや!
なんとか生活できてるし大丈夫!
とお考えではありませんか?
今回はそんな過去の私と
同じ考えの方が
なんかこれならできそう…
ひとつでも始めてみようかな…
と思えるきっかけになればいいなと思い
私が実際にやった家計管理
の初級編を書いていきます!
家計管理をするようになったきっかけ

私は上の子の出産時に
仕事をやめて専業主婦になりました。
育休を取らず辞めた理由としては、
主人の仕事が転勤ありきの職場だったからです。
いつ転勤が決まっても動けるように
家で子どもをみることにしました。
そこから2人産み、
転勤で県外に行きました。
その間ずっと主人は一馬力で頑張ってくれていたのですが、
なにしろ私がしっかり家計を管理できておらず…
あればあるだけ使ってしまう
the!どんぶり勘定という感じでした。。。
このときから最低限の貯金をしていたら…
ざっくりでも支出の把握をしていたら…
後悔してもしきれません。
その後お金のことを
真剣に考えるようになったのは
コロナで主人の仕事が激減、
当然収入も通常の半分ほどになってしまい
家計が回らなくなったからです。
え?あれ?と思って
慌てて家計簿をつけ始めたけど時既に遅し。
カードの利用明細がくるまで
大体いくら使ったのかすらわかっていなかったんです。
カード払いをする理由も
手持ちがないから。
なので
今月のお給料で先月の買い物代金を支払う
それが定着していました。
このままでは本当に
生活が成り立たない!!
とやっと危機感を感じた時に
出会ったのが
youtubeのリベラルアーツ大学でした。
知っている方も多いと思います(^^)
私は1年前にこの動画に出会えて
本当に幸せだなあと思っているので
まだ見たことないなーという方は
ぜひ見てください\(^o^)/!!
ちなみにyoutubeの内容がまとめてある
本も出版されています。
お金のことに少しでも不安がある方、
読んでおいて損はないですよ。
これをしっかり見て実践していけば
確実に貯金額は増えていきます。
具体的にやったこと(初級編)

まず我が家の家計は今どれだけ赤字なのか?
どこで使いすぎているのか?
いろいろな面で把握することから
始めました。
カード支払い額を把握
なんでもかんでも
「カードあるから買っちゃえ!」
となっていたので、
一旦使わないようにして
現金生活にしました。
そしてほんのわずかにあった貯金を
残りの支払いに当てて精算しました。
その月のお給料で生活する
ことを初めて意識した瞬間でした。
全財産を把握
Excelのフォーマットを使って
総資産表を作りました。
フォーマットさえあれば
銀行預金、現金、保険、投資
持っているすべての財産を入力するだけで
今の全財産がわかります!
グラフも作れると、
先月より増えたなあとか
投資の比率が上がってきたなあとか
視覚的にわかるのでおすすめです。
私はこれを毎月末に入力して
家計簿の締め作業と一緒に
ささっとしてしまいます。
自分でフォーマットを作るのは面倒だし
初心者には難しいので、
「総資産表 フォーマット」
で検索して使わせてもらいましょう♪
私はInstagramで
フォーマットの配布をしている方に
DMして送っていただきました。
銀行のリアルタイム残高を把握
総資産表を作ろうと思った時に
記帳していないと預金残高がわからない!
↓
めんどくさい
↓
明日でいっか
という状態から抜け出すべく
ネットバンキングを利用しました!
登録すると
今使っている銀行のまま
ネットで入出金や残高がわかります。
私は全ての口座でネットバンキングに申し込み、
リアルタイムでわかるように設定しました。
今から口座を作りたい方には
この登録をわざわざしなくてもいい
ネット銀行をおすすめします。
ネット銀行?よくわかんない!
どれがいいの?
という方は
楽天使う人→楽天銀行
振込する人→住信SBIネット銀行
金利高い →あおぞら銀行
ざっくりこんな感じなので
お好きなのをどうぞ〜!
支出を把握
毎月金額が決まっている項目→固定費
毎月金額が変わる項目→変動費
この2つに分けて、
一体毎月いくら使っているのかを理解しました。
固定費はすぐわかるのですが
変動費は全く考えておらず…
アプリを使ってまず記録してみました。
色々試しましたが
シンプルで使いやすい
LINE家計簿に落ち着いています(^^)
自分の使いやすいアプリを
探してみてください!
きっちり残高合わせなきゃ!
なんて思わなくていいです。
あくまでざっくり把握が目的なので
私は300円くらいまでの出費は
わざわざ入力しません。
コンビニでコーヒー買って
家計簿入力って
面倒すぎません?(*_*)
1円のズレも気になるわ!!
という方はしっかり入力してください。
初級編まとめ

初級編は
家計を知る
ことが目標になっています。
一体うちの家計は
今どうなっているんだろうか?
それが見えてくると次は
子どもが生まれたら?
教育費は?
老後は?
お金についての不安は
どのライフステージにいても
つきまとってきます(;_;)
まず初級編をやってみて、
ざっくりでいいので把握できたら
次回の中級編に進んでください♪
コメント