
こんにちは!保育士で2児の母、ふくままです♪
仕事で新しい服を着てきた子どもがいると、
「かわいい!どこの服?」
と、ついついタグを見せてもらって
お店をチェックしています(笑)
我が子ももちろんプチプラで揃えているので
参考にさせてもらっているうちに
パッと見で大体ブランドがわかるようになりました(^^)



今回はこの経験を活かして着用率ランキングをつくってみたので、参考にしてください!
- 今から保育園用の服を準備したい人
- プチプラで新しく買い足したい人
- 実際みんなどこの服を着せてるの?と気になる人
ネットで購入したい方はこちら↓
準備する時のポイント
保育園で着る服、
そもそも何をどれくらい買ったらいいの?
って思いますよね。
選ぶ際のポイントを簡単にまとめました♪
7セットあると安心
着替えをたくさんする園かどうかにもよりますが、
上の服、ズボン、シャツ、下着で
1シーズンこれくらいあると足りると思います。



着替え用で園に置いておく分も考えた上での数です!夏は汗をかくのでもう少し多めに必要になる園もあるかもしれません。
NGな服装
フード付き
遊具に引っかかると危険です。
アウターならOKなことが多いですよ。
丈の長い上の服
トイレの時汚れやすかったり
運動する時に動きにくいです。
過度な装飾
いつの間にか飾りが取れてなくなることも。
赤ちゃんが口に入れてしまうと大変です。
サイズが大きすぎる
すぐ着られなくなるし大きめを…と思いますが
あまりにも大きいものは動きにくくなってしまいます。
特にズボンは折ってもすぐ戻るので
踏んで転んでしまい危ないことも多いです。
どうしても長く使いたいなら
テープや手縫いでしっかり裾上げすると◎
つまり、OKな服装はこんな感じです!


自分で着脱もしやすいので、
サッと次の活動にうつれるメリットもあります。



私も親なので、子どもが喜ぶものを着せたい気持ちすっごくわかります!ただ、動きやすい=思いっきりあそべるんですよね。
お子さんの笑顔と安全のためにも、園のきまりを確認して動きやすい服で登園させてあげてください♪
着用率が高いブランドを比較
実際に園の子どもたちが着ているブランドを
私の体感で集計しました。
使ってみてわかった項目ごとの比較も
参考にしてください。
それぞれメリット・デメリットがあるので
何を重視するかで選びましょう(^^)
ズボン、肌着、アウターならユニクロ


着用率はダントツの1位!
特にレギンスパンツはかなりの着用率です。
安くなるタイミングでまとめ買いがおすすめ!
エアリズムのシャツやダウンパーカーを
着ている子もとても多いですね。



絵本コラボのTシャツなど、可愛いものが増えています!
素材も良く、数年着用しても
まだまだしっかりしていて使えますよ。
圧倒的な安さなら西松屋


1〜2年でサイズアウトするし、
すぐヨレヨレになっても園用ならOK!
という方は迷わず西松屋へ(*´ω`*)
オリジナルブランドのELFINDOLLは特に安いですよ。
デザイン性が高いとは言えませんが、
たまにシンプルで可愛い掘り出し物があるので
探してみるのも楽しいです♪



正直、1シーズンでも毛玉がつくので下の子におさがりで着せられるかは微妙なラインです。3人目だともうボロボロかも…
汚れてもいいどろんこ遊び用にするなど、うまく使えば◎です。
西松屋は底値セールで
季節の変わり目にはさらに激安になりますよ。
コスパ重視ママはお見逃しなく!
デザイン重視ならバースデイ


価格も耐久性もそれなりですが、
とにかくかわいい!!
シンプルな futafutaやナチュラルなtete a tete、
最近は個性的な柄のmaninaも人気ですね。



靴や帽子もおしゃれなものがたくさんあるので、買い物に行くとテンション上がります♪うちの子はTシャツ、ロンTはがっつり洗ってもおさがりでいけるfutafutaが多いです。
シンプル&素材で選ぶなら無印良品


すべてオーガニックコットンを使用しているこだわり感。
着心地はばつぐんです!
タグには名前欄があるので
記名もしやすいですよ。



ベーシックなTシャツならなんと390円で買えます!ナチュラルカラーなので子どもの好みに合わせにくいのが難点。この価格でもう少しカラーバリエーションが増えると嬉しいなあ…
まとめ
着用率ランキング堂々の第1位は
ユニクロ
でした!!
それぞれのブランドに良いところがあるので、
何を重視して購入するか考えてみてください。
お子さんが園でおもいっきり楽しんで活動できるよう、
動きやすい服を選んであげましょう!
参考にしていただけたら嬉しいです( ˘ω˘)♪
コメント